にんにく祭りやユニークな御朱印で有名な一ノ矢八坂神社を紹介!

Facebook
Threads
Twitter

つくば市ににんにく祭りって何?元気が出そうなお祭りやユニークな御朱印で有名な一ノ矢八坂神社について一挙紹介!

一ノ矢八坂神社とは

一ノ矢八坂神社は、茨城県つくば市の中心部から少し北に行った玉取地区にある神社です。平安時代前期の9世紀後半に創建された神社で、京都の八坂神社の分社として、御祭神である素戔嗚尊(スサノオノミコト)の分霊をお祀りしたのが始まりとされています。

10世紀には平将門の乱を平定した藤原秀郷が、勝利に感謝して矢を奉納しました。また中世につくば一帯を支配下に納めた小田氏からも篤く敬われています。戦国時代になって小田氏の勢力が衰えるとともに神社の勢いも衰退したものの、江戸時代に地元住民の尽力で復興しました。

神社では年中様々な行事が行われております。特に毎年旧暦6月7日(7月頃)に行われるにんにく祭りは、神社の例大祭として有名です。

<参考資料>:http://www.yasaka.or.jp/

一ノ矢八坂神社の主祭神・ご利益

一ノ矢八坂神社の主祭神・ご利益

一ノ矢八坂神社には主祭神として、素戔嗚尊が祀られています。日本神話の太陽神・天照大神の弟であり、出雲でヤマタノオロチを退治したことでも有名です。

平安時代に当神社が創建された際、京都の八坂神社では素戔嗚尊は「牛頭天王(ごずてんのう)」として疫病を防ぐ神様として崇拝されていました。このため無病息災や厄除けのご利益で有名です。

ほかにも当神社には摂社として、稲荷神社と天満宮もあります。稲荷神社は稲荷神が祀られており、商売繁盛や五穀豊穣がご利益です。一方天満宮は天神様こと菅原道真公が祀られており、学業成就や技芸上達のご利益があります。

一ノ矢八坂神社のお守り・御朱印の特徴

一ノ矢八坂神社のお守り・御朱印の特徴

一ノ矢八坂神社でお守りや御朱印をいただく際は、社殿の左側にある社務所で神職に声を掛けることになります。お守りについては、交通安全のお守りをはじめ種類が豊富です。

中でも特徴的なお守りとして、毎年夏のにんにく祭りの時だけ入手できる「にんにくお守り」(初穂料500円)があります。江戸時代の18世紀後半に発生した天明の大飢饉の際、神社のあった地域は疫病にも苦しめられていました。当時一帯を治めていた領主・堀田対馬守が、にんにくに厄除けの効能があったことにちなんで、神社にあったにんにくを領民に配って救ったことが始まりです。

お守りの中にはにんにくが丸ごと1個入っています。家の玄関に吊るすことで、厄除けを願う意味があるためです。

一方御朱印については、神社側の事情で実物は配られません。代わりに参拝した後で社務所の張り紙にあるQRコードを読み取ることで、御朱印を授かれる仕組みになっています。いわゆるデジタル御朱印となっており、一番右側にはアマビエの絵も入っています。

一ノ矢八坂神社の魅力・おすすめポイントとは?

一ノ矢八坂神社の魅力・おすすめポイントとは?

一ノ矢八坂神社の魅力やおすすめポイントとしては、まずご利益の豊富さが挙げられます。本社殿には素戔嗚尊が祀られているほか、背後には稲荷神社と天満宮の分社もあるためです。健康関係だけではなく、商売繁盛や金運、学業成就など様々なご利益があるため、お願い事が色々とある場合におすすめです。

また夏場のにんにく祭りをはじめ、様々なイベントがある点も魅力といえます。毎月第四日曜に行われる骨董市や、10月から11月にかけて催される菊の奉献展示会などがあり、季節に応じて楽しみがある点でもおすすめでしょう。

一ノ矢八坂神社で催されるお祭りやイベント

一ノ矢八坂神社で催されるお祭りやイベント

一ノ矢八坂神社では数多くのお祭りやイベントが催されます。中でも旧暦6月7日のニンニク祭りは神社の例大祭として有名です。境内には多くの露店が並び、中でもニンニクを扱ったお店まである点がユニークといえます。夕方ごろになると神輿の渡御も行われ、一層にぎわいます。

ニンニク祭り以外にも、毎月第四日曜に行われる骨董市もおすすめです。境内には約40もの骨董の露店が立ち並ぶため、お店をじっくり回ると掘り出し物が見つかることもあるでしょう。ほかにも正月の元旦祭や、2月の節分祭、秋の新穀感謝祭や菊の奉献展示会もあります。

参考文献:『茨城県の地名』(日本歴史地名体系第8巻)p977、平凡社、1982年

一ノ矢八坂神社の基本情報

住所:茨城県つくば市玉取2617-1
TEL:029-864-1132

アクセス方法:
・車の場合:常磐自動車道土浦北I.C.より車で約17分
・電車の場合:つくばエクスプレスつくば駅より「つくばセンター」バス停より関東鉄道バス乗車、「一ノ矢交差点」下車徒歩約5分

一ノ矢八坂神社はペット・盲導犬は問題ないか?

一ノ矢八坂神社にお参りする際、ペットや盲導犬を同伴することについては特に問題ありません。ペットを連れて神社に入ったり、目が不自由で盲導犬の力が必要だったりする場合も安心です。

ただしほかにお参りする方の迷惑にならないように配慮するべきでしょう。特に動物が苦手な方がいる場合や連れているペットが排泄をした場合は、ご自身できちんと対処することが必要です。

一ノ矢八坂神社の周辺観光スポット

一ノ矢八坂神社の周辺には、いくつかおすすめの観光スポットもあります。最後に特におすすめの場所として、筑波山と国立科学博物館筑波実験植物園をご紹介しましょう。

筑波山

茨城県を代表する山で、つくば市中心部から北に行ったところにあります。男体山(871m)と女体山(877m)の2つの峰からなり、時間によって山肌の色が変化することから「紫峰」の異名でも有名です。中腹には山をご神体とする筑波山神社もあり、鹿島神宮とともに県内有数の神社として知られています。

山頂へはケーブルカーやロープウェイを使って登ることができるため、足腰に自信がない場合でも比較的簡単にアクセスしやすいです。山頂からは眼下に広がる関東平野を一望できるほか、霞ケ浦や東京のビル群も見えます。気候条件が良ければ富士山の山頂を見ることも可能です。

国立科学博物館筑波実験植物園

つくば市中心部の北東にある、国立科学博物館筑波分館に併設されています。国内外の約3,000種にも及ぶ植物が展示されています。ガラス張りの温室ではサボテンなど熱帯地域の植物が見られます。特に国内の植物園ではめったに見られないマングローブの展示もあり、大きな見どころです。

また年に数回、サクラソウやきのこなどをテーマにした企画展も行われている分、時期に関係なく様々な植物について深く知る機会も多く持てます。

もっと。いばらきの穴場スポットへ

コメントする